2012年4月26日木曜日

エルヴィス・プレスリ−のザッツ・オール・ライト


ポール・マッカートニーが<ザッツ・オール・ライト>をカバーしています。
それもテネシー州メンフィスにあるサン・スタジオで。
サン・スタジオ・・・

それは、まだプロでなかったエルヴィス・プレスリーが
生まれて初めて1枚のレコードを自費で作った地元のレコード会社です。

一説には母親へのバースデープレゼントとも言われたりしますが、
実際はどうやら自分の能力を自分で知りたくて制作したようです。

レコード会社の秘書が「歌のうまい青年」とメモしておいたことが、
のちにエルヴィスをプロの道に踏み込ませる「チャンス」になります。

やがてサンレコード・カンパニーの社長サム・フィリップスに
呼ばれたエルヴィスは、
サムの命によって2人の青年をバックにつけて練習をします。

サム・フィリップスは、エルヴィスから放たれる
白人にはないフィーリングに
何かを信じていたようです。
とはいうものの、練習の結果は、どれも期待したものではありません。

月日は流れて・・・ある日、疲れて休憩していたときに、
エルヴィスが何気なしに自由気ままに演奏した瞬間、
音楽の歴史は動いたのです。
サムは「そのサウンドだ!」と飛び上がって興奮しました。  
このときの光景は 「エルヴィス・プレスリー サンセッションズ」に収録されていますの、
確認できます。
まさしくロックンロール誕生の瞬間です。

 

コンプリート・サン・セッションズ/エルヴィス・プレスリー
  

そうしてデビュー曲<ザッツ・オール・ライト>は誕生しました。

地元のラジオで放送された時、リスナーは黒人だと思ったそうです。  
やがて白人であると知られるようになると共に
エルヴィスは町中の関心の的になりました。

「おい、あれ聴いたか?」
決まり文句のようになったといいます。  

 


白人の若者たちのなかには黒人の奏でるR&Bに音楽的な魅力を感じていながらも
古くからの慣習である人種差別のため、聴くことも、レコードを買うことも
理由もなく、できない状態にありました。

エルヴィスは彼らの橋渡しとして、先駆者になったのです。
当時、誰も想像もしなかった、
後にギネスだらけの20世紀を代表するアーティスト
正真正銘のスーパースター、エルヴィス・プレスリーの誕生です。

  
<ザッツ・オール・ライト>をカバーしたポール・マッカートニーは、
エルヴィスとロックンロールのはじまりとなったサン・スタジオで、
当時のバックを務めていたスコティ・ムーアのギターを
バックに録音したのです。

それは「歴史のはじまり」に立ち会いたかったものの
遅れてきた者の思いの実現といえる行為ではないでしょうか。 
 

Good Rockin' Tonight: The Legacy of Sun Records
  
  
    はじめること・・・
         
         それはいつでもたったひとり、
     
       始めるのは自分の判断です。

判断は自分がするということは、とっても意味のあることです。


"発熱104ラジオ"

財布の中に 5,000円しかない。
財布の中に 5,000円もある。

5,000円という事実は同じだけど、判断の仕方で意味が変わってしまいます。


いま日本は荒廃へまっしぐらって感じです。
自分たちが持っているものに目を向けずに持っていないものに
目を向け続けている限りずっと続いていくでしょう。

<ブルームーン・オブ・ケンタッキー>や<ザッツ・オール・ライト>が誕生したのは偶然だったのでしょうか?
そんなことはないと思います。

エルヴィスが歌以外に特別秀でた能力を持っていたとは思っていないのですが、それは決してエルヴィスを見下す意味ではありません。
エルヴィスのとてつもなく素晴らしいことです。
人にはいろんな能力があるけれど、
みんな自分の能力を信じているわけでなく、
むしろ自分の中に存在するかも知れないヒーローやシンデレラを
否定するのが一般的でしょう。
  
エルヴィスもそうだったと思いますが、
ひとりひそかに、自分の中のヒーローを信じてみようと思った点が違ったのです。
それが半端じゃありません。

[20:80の法則]っていいますよね。
パレートという人が発表したのでパレートの法則と言います。
いろいろなところで使用されている法則です。

全顧客の 20%のお客さまで80%の利益をあげている
全体の20%の重要なことで、80%のことは解決する
全商品の20%で80%の売上を構成している
納税者の上位20%が税金総額の80%を負担している
などなど・・・・

これを20:80の法則と呼んでいます。

エルヴィスは
自分のエネルギーの80%を
歌、音楽に注ぎ込んだと思います。

だから、歌以外に特別秀でた能力を持てなかった。
それでいいんですよね。と、言うか、それが大事なんですよね。

だから、あすこまで上り詰めてしまった。
「 黒人の音楽を盗んだ」って軽々しく批判する人もいますが、
自分の生活を大半、音楽に注ぎ込んだら、
どんな音楽だって体内に吸収されていきますよ。

しかも黒人たちがたくさんいるところで暮らし、働き、遊んでいたら、
そうなるのが当たり前です。

関西人が東京で働いていたら、いつも間にか関東弁で話してるじゃないですか。
それと同じ。

そんなことをウダウダ言って他人を傷つけるより、
あるのかないのか分からない能力を信じて、
エネルギーの80%を注ぐ偉大さに目を向けるべきです。
別にエルヴィスのことでなくてもいいから、こどもたちに教えたいことです。

誰でも最初からヒーローやシンデレラが存在するわけではないけれど、
もしかしてヒーローやシンデレラになる希望はあるわけです。
でもヒーローやシンデレラが存在するわけがないと決め付けると、
そこで終わりです。
そして幸福の代用品を探すことに躍起になります。
あげく荒廃の一途じゃ寂しい限りです。

寂しいけれど、多くのこどもたちはそのようにしか育てられていないのです、
みんな本当に聞きたいことを聞かないから、実態が分からないままでいる。
成功した人は完璧な能力を持っているんだろうなと一線を引いて自分は後退してしまう。
それじゃあんまりおもしろくないので、こき下ろすけど、心の底では虚しさを感じている。


トップロマンチックなアニメのタイトル

そんなことなんてない。完璧なわけなくて、ただ自分にもやれる。
自分はやりたいと思って、ただエネルギーを注いでいるだけの違いなんですよね。
あきらめずに。

<ブルームーン・オブ・ケンタッキー>は、そんなふうにしてやっているなかで、
突然生まれたわけですよ。
<ブルームーン・オブ・ケンタッキー>も<ザッツ・オール・ライト>も努力の産物でしかない。

聞いたり、見たら、分かることなんだけど、
20%のことに80%のエネルギーを注げない人って、能力の問題ではない。
あまりにも自分のなかにハードルの高い理想の自分を作り上げてしまって、そのハードル超えられずに早々にリタイアしてるだけ。
そんな高いハードルこさえるほうがおかしいわけですよ。

エルヴィスだって、最初から「エルヴィス・プレスリー」になろうとしたわけではない。
レコードの数枚も出せるプロ歌手になれたら程度だったかも知れない。
それが階段をあがって行くってことですよね。

起業しても同じこと。
最初からソニーやマイクロソフトめざす人っていないでしょう。
手の届きそうな目標を達成ために、
必要な20%のことにエネルギーを注いでいるだけ、来る日も来る日も。

来る日も、来る日も、
あかんなと言いながらも、どうしたらええねんとぼやきながらも、
歌しか考えていなかったエルヴィスに、
この先日本人はどうしたらいいのか、その答えを見ますね。

自分はOK.だから自分のしたいことに80%のエネルギーを注ぎこむ。

そういうのは簡単だけど、
それで飯が食えなかったどうするの?

自分はOKと思えるってことは、
どんな困難があっても、やっていけるってことなんだから、
貧乏するかも知れないけれど、乗り切っていけるってことです。

貧乏=乗り切れないではない。
貧乏
=恥ずかしいわけではない。
だって自分がしたいことを
懸命にしてるんだから!

財布の中に 5,000円しかない。
財布の中に 5,000円もある。
エルヴィスは財布の中に 5,000円もあるって思えた人です。

実際に小さい頃から貧乏なこどもだった。
自分のわずかばかりの秀でた部分に自分を全部使っていきたのがエルヴィスでした。
それがとてつもなく素晴らしいこと。

あまりに贅沢になってしまっておかしくなったのが日本人だということですよね。

そういう意味では、
小泉首相って方は首相就任早々に自身選曲のエルヴィス・アルバム出したのは正解だったのかも知れないですね。
でもその後、エルヴィスについて語っていないのは公約違反みたいなところあるけど。


ロックンロールはここから始まった!
ロックンロールはここから始めよう!


   それでいいんだ、ママ
   それでいいんだ、あんたのためにも
   それでいいんだ、ママ
   あんたの思うようにやりなよ

   だけど、いいんだよ 
   いいんだよ 
   もういいんだよ、ママ
   あんたの思うようにやりなよ

   オレのママは言ってたよ
   パパもオレに言ったさ
   息子よ、お前が夢中になってるあの娘は、
   お前のためにゃならないよって


誰がケイティをノック

   だけど、いいんだよ 
   いいんだよ 
   もういいんだよ、ママ
   あんたの思うようにやりなよ

   オレは町を出てくいくよ、ベイビー 
   確かに町を出て行くよ
   オレがあんたのドア回りをウロついたりして
   困ることもないさ

   だけど、いいんだよ 
   いいんだよ 
   もういいんだよ、ママ
   あんたの思うようにやりなよ

   De de de de de,de de de de de
   あんたの思いやりが必要だったんだ
   もう、いいんだよママ、
   どうだっていいんだ。

 

◆ご意見・ご質問・取り上げて欲しいテーマなどメールはお気軽に。
  → edi/span> 
 


<ザッツ・オール・ライト>は
    以下のアルバムなどに収録されています。

 
エルヴィス・アット・サン/エルヴィス・プレスリー
元祖ロックン・ローラーにして、キング・オブ・ロックンロールであるエルヴィス・プレスリーのデビュー50周年を記念してリリースされた初期音源集。
1954年から55年、メンフィスの「サン」レーベルに残した19歳のエルヴィスのみずみずしい歌声を聴くことができる全19曲(+日本盤ボーナス1曲)。

曲目リスト
1.ハーバー・ライツ
2.アイ・ラヴ・ユー・ビコーズ(テイク2)
3.ザッツ・オール・ライト
4.ブルー・ムーン・オブ・ケンタッキー
5.ブルー・ムーン
6.トゥモロー・ナイト
7.あなたを離さない
8.ジャスト・ビコーズ
9.グッド・ロッキン・トゥナイト
10.お日様なんか出なくても構わない
11.ミルクカウ・ブルース・ブギー
12.ユーアー・ア・ハートブレイカー
13.マイ・ベイビーズ・ゴーン
14.アイム・レフト,ユーアーライト,シーズゴーン
15.ベイビー・レッツ・プレイ・ハウス
16.忘れじの人
17.ミステリー・トレイン
18.トライング・トゥ・ゲット・トゥ・ユー
19.恋は激しく
20.ザッツ・オール・ライト(オルタネイト・テイク)  



  
コンプリート・サン・セッションズ/エルヴィス・プレスリー
 
曲目リスト
1.ザッツ・オール・ライト
2.ブルー・ムーン・オブ・ケンタッキー
3.今夜は快調!
4.お日様なんか出なくてもかまわない
5.ミルクカウ・ブルース・ブギー
6.ユーアー・ア・ハートブレイカー
7.ベイビー・レッツ・プレイ・ハウス
8.アイム・レフト・ユーアー・ライト・シーズ・ゴーン
9.ミステリー・トレイン
10.忘れじの人
11.アイ・ラヴ・ユー・ビコーズ
12.ブルー・ムーン
13.トゥモロー・ナイト
14.あなたを離さない
15.ジャスト・ビコーズ
16.トライン・トゥ・ゲット・トゥ・ユー□〈アウト・テイクス〉
17.ハーバー・ライト
18.アイ・ラブ・ユー・ビコーズ(テイク1, 2)
19.ザッツ・オール・ライト
20.ブルー・ムーン・オブ・ケンタッキー
21.お日様なんか出なくてもかまわない
22.アイム・レフト・ユーアー・ライト・シーズ・ゴーン
   (マイ・ベイビーズ・ゴーン)(テイク9)
23.あなたを離さない
24.恋は激しく□〈オルタネイト・テイクス〉
25.アイ・ラブ・ユー・ビコーズ(テイク3)
26.同(テイク4)
27.同(テイク5)
28.アイム・レフト・ユーアー・ライト・シーズ・ゴーン
   (マイ・ベイビーズ・ゴーン)(テイク7)
29.同(テイク8)
30.同(テイク10)
31.同(テイク11)
32.同(テイク13)
33.アイム・レフト・ユーアー・ライト・シーズ・ゴーン
  (マイ・ベイビーズ・ゴーン)(テイク12)

なかでも、<今夜は快調!><ミルクカウ・ブルース・ブギー> <ベイビー・レッツ・プレイ・ハウス><ミステリー・トレイン>は 鳥肌ものです。  

サウンドはギターとベースとすごくシンプル。
それでここまでやってしまうのだから、
ロックンロールとはいったい何か?
その本質を知る上でも貴重な音源です。

これはもうエルヴィスが好きとか嫌いとかのレベルを超えて
是非聴いていただきたいアルバムです。

 

■MEGAエルヴィス
〜エルヴィス・プレスリー・エッセンシャル・コレクション


曲目リスト
1.ザッツ・オール・ライト
2.ハートブレイク・ホテル
3.アイ・ウォント・ユー,アイ・ニード・ユー,アイ・ラヴ・ユー
4.ハウンド・ドッグ
5.冷たくしないで
6.ラヴ・ミー・テンダー
7.テディ・ベア
8.監獄ロック
9.イッツ・ナウ・オア・ネヴァー
10.今夜はひとりかい?
11.G.I.ブルース
12.ブルー・ハワイ
13.グッド・ラック・チャーム
14.明日への願い
15.イン・ザ・ゲットー
16.サスピシャス・マインド
17.去りし君へのバラード
18.明日に架ける橋
19.この胸のときめきを
20.バーニング・ラヴ
21.オールウェイズ・オン・マイ・マインド
22.アメリカの祈り
23.アイル・リメンバー・ユー
24.偉大なるかな神
25.ムーディ・ブルー
26.マイ・ウェイ
27.好きにならずにいられない

愛ピのエルヴィス・プレスリー コレクション



These are our most popular posts:

ザッツ・エンターテイメント! フレッド・アステア 「バンド・ワゴン」 - 輝きの時 ...

2012年3月3日 ... この意見には、私も賛成です。 大学の名前が、「わたし」のすべてを表すわけではない からです。 でも、もし、肩書が無くなってしまったら。 初対面の人は、「わたし」を どうやって知っていくのだろう…? 自分はどうやって相手を知っていくのだろう ... read more

7/24 オールザッツバカ映像@新宿ロフトプラスワン: 僕素朴 WEB

カテゴリー[*ザッツNZ - 学校編*] ... 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28. 29, 30, 31. 一覧へ this month next ... 卒業式は火曜日から3日に分かれて行われ、学科ごとに日にちが 違く、この日は音楽科と芸術科の日でした。 学科ごとにフードの色も ... チョット今回は 個人的なお話になっちゃいますが、お時間がある方、是非読んでみて下さい♪ 実は私、 ... read more

カテゴリー[*ザッツNZ - 学校編*] - *mariri New Zealand*

2007年3月16日 ... 話題は映画、音楽、文学、絵画等々様々に渡ると思いますが、読んでいただければ 嬉しいです。 (芸術 映画 音楽) ... まあまあ、ミュージカル映画のあらゆる楽しみが一杯に 詰まった夢の135分ー「ザッツ・エンターテイメント」(74年). 映画「ザッツ・ ... read more

【ザッツ】ピカデリー梅田パート1【オール】

2005年8月15日 ... 103 :芸も名前もありません:2007/11/30(金) 14:01:02 ID:zAep1317: 登場の時の 音楽ってなんていう曲ですか? 104 :星野:2007/11/30(金) ... 112 :芸も名前も ありません:2008/06/26(木) 18:24:02 ID:aq0/Brww: 男の人呼んでーーー! read more

0 件のコメント:

コメントを投稿